ブログを始める2020年10月24日 17:08

なんというか、古さしか感じないアサブロであるが、せっかくなのでブログを始めることにする。
AsahiNetは、パソコン通信時代からの老舗のプロバイダだけあって、なんだかインターネット老人会というか、パソコン通信老人会の風情である。もちろん、接続サービスは光コラボもやっているから新しいのだが、周辺のサービスが老人会の雰囲気だ。

でも、まぁ、ここでやっていればきっと、キラキラしたインターネットからは離れて、バレないだろうかろうから。

家を買うまで(1)2020年10月24日 17:17

このブログを始めたというか、AsahiNetと契約するに至ったのは、家を買うことになったからである。戸建の家を買って、そこにネット回線を引かねばならない。今まで住んでいたのはマンションばかりで、そういうところは簡単にネットが引けるが、戸建となるとそうもいかない。

それはさておき、せっかく自分の家にネットを引くのだから、固定IPでいろいろ遊びたいというのが人の常である。だから、固定IPを安価に導入できるプロバイダとしてAsahiNetを選ぶに至ったのだ。

さて、家を買うまでである。長い話になるだろうから、あらかじめ(1)としておいた。
家を買おうと思い立ったのは、自分自身が40代になって、結婚もして、そろそろ落ち着きたいと思ったからだ。落ち着きたいのは主に仕事なのだけど、社会人になって上京して以来、20年間主に東京で過ごしてきて、仕事も東京でやって。だけど、数年前に独立して企業支援みたいなことをやりたいと思ったときに、自分が今後も腰を落ち着け続けるかどうかわからない東京で、そのお客さんを探して良いものかと思った。企業支援はずっと続く仕事だから、頼む方はずっとその地域にいるだろう人に頼みたいだろう。だから、結局のところ、私はそういう仕事をほとんどしないまま、それまでの延長線上にあるような仕事をしていた。

だけど、このタイミングで家を買って、腰を落ち着ける場所ができたなら、もう一度、その場所で企業支援をきちんとやれるのではないか。地域に根付くことができるのではないかと思ったのだ。幸い、生まれ故郷に家を買い、戻ることができるのだから、格好である。

そんな具合で家を買うことを決めたのだが、あとは、買うに至るまでの道筋を少しずつ書いていこう。

家を買うまで(2)2020年10月24日 17:32

家さがしを始めて最初に考えたのは、そもそも自分が住宅ローンを組めるのか?であった。住宅ローンが一発OKになるのは、医者とか弁護士、公務員、大企業の正社員ということで、私はそのどれでもなく、ほぼ1人会社の社長である。1人会社の社長としての経験は7年くらいあるが、1人→ほぼ1人になるときに会社を新しく作り直したので、そこからは2年しか経っていない。会社を作って2年は、住宅ローンの審査に入れる最低条件である。

年齢的にあまり長いローンは組みたくないし、せいぜい20年(結果、25年にはなったが60代中盤までには終わる)で、あまり無理せず・・・と考えると、築10〜20年くらいのマンションというのがいい線だなと思った。
早い人なら30代前半で家を買うだろう。その人たちが、今の私の年齢になった頃には家は築10年くらいになっている。だから、今から買うなら、それくらいの家で良いだろう。そんな風に思ったのだ。

結果的に、マンションではなく戸建になり、中古であることは同じだが築年数は5年も経っていない。紆余曲折あると、結果はこうも変わるものだ。

それでも、家選びの最後まで中古マンションは残った。今回購入する戸建より、そのマンションの方が立地的な利便性は高そうだった。ただ、ちょっとスーパーが遠いねとかはあったから、点数にすれば70点台でしかなかったが。
だが、結局は即断傾向にある奥さんの即決である。この部屋(マンション)では洗濯物が乾かないと言われたら、ぐうの音も出ない。